日本共産党と信政会の議員が共同で招集請求した臨時市議会での論戦を通じて、大規模開発問題に対する市の姿勢の問題点などが鮮明に浮かび上がってきました。
一つは、市行政の立ち位置が、主権者である市民の生活と環境を守る立場に立つのか、開発事業者の利益を守る立場に立つのかと言う問題です。
二つ目は、法律で定められている最低限の規制だけクリアしてさえいれば、それ以上の上乗せ指導をすると裁判に訴えられる恐れがあるから、粛々と手続きを進めれば良いという姿勢を取るのか、それとも住民の利益を守る立場で可能な限りの協力と理解を開発事業者に粘り強く求め続けていく姿勢を貫くのか。
三つ目は、大規模開発計画の構想段階において、開発事業者の利益を優先させ市長部局だけで情報を秘匿するのか、それとも公共の利益に大きな影響を与える問題は開発事業者の社会的責任を踏まえて関係住民と議会に必要な情報を公開し、協働のまちづくりを実践して行くのか。
四つ目は、説明会の開催は誰でもが自由に参加できる公開された機会を最大限に保障するのか、それとも限定された一部だけを対象にした一方通行の場だけでよいとするのか。
五つ目は、今回の容積率いっぱいの超過密高層マンション計画を可能とする「一団地認定」という大前提条件を初めから何を根拠に受け入れて協議を進めてきたのかという問題です。
6メートル道路を作らなくても3棟・708戸の建設を特例的に可能とする「認定」について、認定申請前からいつ誰が是とする方向性を示したのかなど、解明が求められます。
一つは、市行政の立ち位置が、主権者である市民の生活と環境を守る立場に立つのか、開発事業者の利益を守る立場に立つのかと言う問題です。
二つ目は、法律で定められている最低限の規制だけクリアしてさえいれば、それ以上の上乗せ指導をすると裁判に訴えられる恐れがあるから、粛々と手続きを進めれば良いという姿勢を取るのか、それとも住民の利益を守る立場で可能な限りの協力と理解を開発事業者に粘り強く求め続けていく姿勢を貫くのか。
三つ目は、大規模開発計画の構想段階において、開発事業者の利益を優先させ市長部局だけで情報を秘匿するのか、それとも公共の利益に大きな影響を与える問題は開発事業者の社会的責任を踏まえて関係住民と議会に必要な情報を公開し、協働のまちづくりを実践して行くのか。
四つ目は、説明会の開催は誰でもが自由に参加できる公開された機会を最大限に保障するのか、それとも限定された一部だけを対象にした一方通行の場だけでよいとするのか。
五つ目は、今回の容積率いっぱいの超過密高層マンション計画を可能とする「一団地認定」という大前提条件を初めから何を根拠に受け入れて協議を進めてきたのかという問題です。
6メートル道路を作らなくても3棟・708戸の建設を特例的に可能とする「認定」について、認定申請前からいつ誰が是とする方向性を示したのかなど、解明が求められます。
(8/28 週刊ふじみ野 号外より)