2919年19号台風は、ふじみ野市内に床上浸水75棟、床下浸水244棟、一部破損23棟、合計342棟の被害をもたらしました。水宮地区も大きな被害を被ったことから、ふじみ野市は、12月議会議で、福岡江川南側に深さ2、幅2〜4m、全長100mで素掘りの雨水貯留施設を設置することを議会に提案しました。しかし、工事現場は40年前、沼地だった場所を造成した住宅地であったことから、周辺住民は「十分な知悉調査の上、工事の安全確保を図ること」を強く求めていました。
足立は、住民の皆さんに同行し、
問=駒林側の地質調査結果と今後の対応。
答=ボーリング調査の結果、地下水位が高く(1.3mで水が出た)、想定の貯留施設(深さ2m)を造ると水が湧いてしまうだろうということ
答=ボーリング調査の結果、地下水位が高く(1.3mで水が出た)、想定の貯留施設(深さ2m)を造ると水が湧いてしまうだろうということ
で、谷田橋の下流に雨水を流す管路の造成を優先し、谷田橋付近の冠水軽減を図るように、工事日程を変更した。
問=当初計画は深さ2mの素掘り施設。小さいものにして同様に進めるのか。(当初計画は19号浸水量の3分の1相当。それをさらに小さくして
問=当初計画は深さ2mの素掘り施設。小さいものにして同様に進めるのか。(当初計画は19号浸水量の3分の1相当。それをさらに小さくして
事業を行うことにどれだけの効果があるのでしょうか=足立)
答=深さを小さくするのがいいと思うが、近隣住民の理解を得られていない。説明会を実施して、工事を進めるかどうか決めたい。
問=浸水被害を軽減するには、中流域で溜めて流出抑制を図るべき。新田の 芝生公園地下に雨水貯留施設を設置する考えは。
答=ふじみ野市雨水流出抑制対策取り扱い要綱に1ha500㎥の貯留施設を設けることが定められている。公園改修の場合は、これを考慮に入れて
答=深さを小さくするのがいいと思うが、近隣住民の理解を得られていない。説明会を実施して、工事を進めるかどうか決めたい。
問=浸水被害を軽減するには、中流域で溜めて流出抑制を図るべき。新田の 芝生公園地下に雨水貯留施設を設置する考えは。
答=ふじみ野市雨水流出抑制対策取り扱い要綱に1ha500㎥の貯留施設を設けることが定められている。公園改修の場合は、これを考慮に入れて
工事を行う。
写真は、旧上福岡時代、教職員住宅の跡地に作られた新田・芝生公園です。これまでも中流域へ雨水貯留施設整備を提案してきましたが、執行部からは前向きな答弁はありませんでした。ですから、今回の答弁は一歩進んだものと言えます。住民のみなさんとの共同の力で、実現させたいと思います。