2021年02月24日

3月議会 足立の一般質問

1.コロナ感染抑制に対して市民の協力を得るための施策
 ◆市民への情報提供の拡充・改善(広報板、市広報車、ホームページの改善)
 ◆市民が正しく対応できるように、陽性者の待機状況を迅速に知らせ、市独自施策の内容を分かり易く周知。
2.国道254号バイパス沿道の産業団地開発における浸水対策
 ◆計画している調整池の必要雨水量を確保することにおいて、地下水位が高い地質の特性との整合性の担保
 ◆計画している調整池の形状(面積、深さ)
3.産業団地周辺と通学路の安全対策
 ◆産業団地に関係する車両のルート
 ◆通学路変更後の危険と対策
 ◆市の責任で影響評価を行うべき
4.上福岡駅東口暫定歩道橋にエレベータを設置しない理由について
 ◆暫定歩道橋完成後の交通弱者の動線シミュレーション
 ◆歩道橋階段脇の市有地を活用できないか
 ◆財源に基金を活用でいないか

登壇は3月11日(木)5番目です。
傍聴にお出かけください。

posted by 足立しづ子 at 22:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

濃い色の紅梅は鹿児島紅(かごしまこう)

 梅といえば、梅一輪 一輪ほどの暖かさ 松尾芭蕉
ヒンヤリとした空気の中に凛と咲く花を思い浮かべますが、温暖化の今年は早くから咲きだしたようです。福岡中央公園で、「鹿児島紅(かごしまこう)」のプレートを付けた紅梅を見つけました。
 中国原産、朝鮮半島を経由して日本に渡ってきた梅は、『万葉集』に100首を超える歌が詠まれていることから、奈良時代には栽培されていたことが分かります。
 白梅、紅梅はそれぞれ多種あるようです。八重寒紅(やえかんこう)はマゼンタピンクの八重咲、楠玉(くすだま)は花びらが重なりボリュームのある優しいピンク色、八重旭(やえあさひ)は、丸みを帯びた淡いピンク色。深紅に近い紅梅は鹿児島紅(かごしまこう)です。

posted by 足立しづ子 at 21:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒い土の中から幸せをまねく福寿草

 新田集会所から江川緑道に向かう途中、黒い土から顔を出す黄色い固まり―福寿草を見つけました。都市化され、畑や野原など土の部分が減ってくると、自然の中に咲く福寿草は貴重です。
 ペーパー・ハーティーネットno.439で紹介した姫立金花と同じ、キンポウゲの仲間の福寿草は、日本では名前の通り「幸せを招く」「永久の幸福」という花言葉を持つおうです。一方、西洋では、ギリシア神話でイノシシに殺された美少年アドニスが学名の由来であることから、「悲しい想い出」が知られているとか。
 ゴボウのような根は、強心作用、利尿作用があるものの、毒性が強いので一般人の利用は危険だそうです。
 くれぐれもご用心を。

posted by 足立しづ子 at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

GOTO再開なんてとんでもない、でしょ

志位和夫委員長がツイートしました。https://twitter.com/shiikazuo/status/1363697136009842688?s=01
posted by 足立しづ子 at 23:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

電話相談 コロナ長引く中 苦悩いっそう

前原かづえ県議がシェアした、梅村さえこ元衆院議員のFBです。https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2833639713631972&id=100009579129173&sfnsn=mo
posted by 足立しづ子 at 12:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。