2021年11月29日

初めての機織

PXL_20211128_061115621.MP.jpg
28日、上福岡歴史民俗資料館で、綾の会の皆さんに教わりながら裂織(さきおり)に挑戦。出来上がった布は今日にも郵送してくれるとのこと。楽しみです。

裂織で伝えるふじみ野の歴史(大井村役場庁舎と火工廠・給水塔)

PXL_20211128_054314388.MP.jpg
会場には、国登録有形文化財(平成14年2月)に指定されている昭和12年に建設された大井村役場庁舎を織り上げたタペストリーが展示されていました。参考にした油彩画も元にした原画も展示されていました。
代表の方の説明では、市役所に寄贈された原画を借りるにあたり作者を尋ねたところ、合併時に大井・上福岡の資料を整理する中で行方不明になり、作者名がわからなくなってしまったとのこと。
油彩画は、昭和47年、大井町役場が新庁舎として落成した時に寄贈されたということで、画中に「‘72 茂」のサインがあります。
代表の方の説明では、いろいろ調べたが、作者名がわからないとのこと。足立も調べてみましたが、合併時の資料整理の中で、寄贈関係の資料が不明になり、今日に至っているようです。絵画の脇に「作者名を知ることが出来ませんでした。ご連絡は、上福岡歴史民俗資料館、又は大井郷土資料館まで」とありました。

PXL_20211128_062501498.MP.jpg
階段に展示されていたのは、上福岡・火工廠時代の給水塔。
平成時代まで上福岡市民に水を供給していた給水塔。浄水場拡張の際に国に返還することになり、戦争遺跡として存続させる署名運動も広がりました。しかし、当時の武藤市政が不要と判断したことから、跡地にはマンションが建っています。
posted by 足立しづ子 at 08:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

膝痛解決 水中ウォーキング効果抜群

PXL_20211121_045141729.PORTRAIT.jpg
半月板損傷で一歩踏出すにも膝に激痛が走る事態に。

手術をするほど悪化させないためには、水中ウォーキングなどで筋肉を付けること、と医者に言われ、エコパのバーデプールに通い始めて半年になります。

4ケ月位で痛みが無くなり、普通に歩けるようになりました。

プールは全面ガラス張りで、季節の変化や雲の動きを見ながらトレーニングでき、心も開放できるひと時です。

昨日は、焚き火のにおいまでするようで、不思議でした。

外に出ると、
PXL_20211121_045243617.PORTRAIT.jpg
道路の向こうに広がる農地の陰から焚き火と思しき煙がたなびき、秋の深まりを感じました。
posted by 足立しづ子 at 20:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。