2022年01月24日

火災に遭った時 ふじみ野市の被災者支援

 2日午前2時頃、水宮で発生した火災では、2棟が全焼、1棟が半焼、3棟が部分焼となり2名の方が亡くなられました。
朝7時のラジオニュースで火災を知った足立は自転車を飛ばし現場に行ってみると、燃え落ちた住宅の2階からまだ煙が上がり、多数の消防車が消火活動中でした。
 午後、連絡が取れた被災した方から、「市役所が、身を寄せることができる処に案内してくれたが、一週間で出なくてはならない。4人家族で自営業ができる住宅をすぐには見つけられない」と不安そうな声で相談が寄せられました。正月明けの4日、市役所の業務が始まる時間に、当事者の方と福祉課に相談に行きました。
 担当課との話の中で、被災者の方が案内された場所は、当座の寝起きのための大井中央防災倉庫2階の空きスペースで、居住は一週間の期限であるものの、住宅確保のための期間として一か月まで延長できることが分かりました。
 被災者の不安に応えるために調べてみると、ふじみ野市で火災に遭った場合、入間東部消防本部が発行する被災者証明書を示し、災害見舞金の支給や各種税金の減免を受けられること、火災ゴミ処分は普通ゴミではないので環境課に相談することなどが決まっていました。
 また、火災現場周辺の方から寄せられた「燃え残ったトタンなどが強風で飛ばされると危険。どうにかしてほしい」という相談に、足立は消防分署に申し入れ、警防活動として対応してもらうことになりました。
posted by 足立しづ子 at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツルウメモドキの実?

PXL_20220110_025525654.MP.jpg
 開発予定地に残った一本の樹木に生った赤い実が気になり、名前を探して一週間。知人に聞いて、ツルウメモドキ(蔓梅擬)と知りました。聞いたことはあったものの、見るのは初めてなので、調べてみました。
ツルウメモドキは他の木に絡まり、その先に実を付ける日本原産のつる植物。花期は5月、果期は10月〜12月だそうです。
 花の後に球形の実がつき、秋には黄色に熟します。私の目を惹いた色と形は、実の果皮が裂けて赤い仮種皮が現れた時だったというわけです。赤い実と思ったものはタネだったんですね。
 花言葉は「大器晩成」や「真実」「強運」と、縁起がいいものが多いようです。
posted by 足立しづ子 at 08:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キット不足で PCR検査受けられず

FB_IMG_1641962946692.jpg
 埼玉県では12月28日から、発熱など新型コロナ感染症状がなくても不安を感じる県民を対象に、薬局などで無料検査を開始しました。
 12日、大井総合支所隣のウエルシアで検査を希望した女性は、検査キットがないので」と断られました。従業員によれば、「予約は出来ず。来店し先着順で」とのこと。因みに11日に検査を受けられたのは7人で、今後の入荷は不明です。

  キット不足の事態打開を 
        県議団緊急要請

オミクロン株の急拡大に、党県議団として緊急要望(写真)を行いました。要望項目は、
@ワクチンの追加接種を急ぐこと。
A薬局での無料検査を受けられない事態の打開(キット不足解消。 メールアドレスなどが無くても 受けられようにすること)
B高齢者障害者施設での定期検査の復活
C保健所の体制強化、宿泊療養施設の拡充など。
仲山良二保健医療副部長(写真中央)が対応しました。

   無料化という岸田首相 
      「供給は県に聞け」

日本共産党参院議員・小池晃事務所は、7日、検査キットの供給状況を担当の内閣官房に問い合わせると、「実施主体は都道府県。国としては(検査キット)供給状況を把握する予定はない」と回答。状況把握をしないのは無責任です。国・県が責任を持つように求めましょう。
posted by 足立しづ子 at 08:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エリカの花に ほっこり気分

PXL_20220111_230520020.MP.jpg
 早春の庭先に植えたエリカの赤い花を見ると、ほっこりした気分になります。
 調べてみると、エリカは、ツツジ科エリカ属の総称。700種以上が南アフリカと一部ヨーロッパを中心に土壌の悪い荒地で自生する常緑性の強健種、別名は「ヒース」。小説「嵐が丘」の舞台となった荒野にも咲き広がっていたのでしょう。
 日本では、秋から春の花の少ない季節に花壇を賑わせてくれる貴重な植物。花色はピンク、白、黄色、赤と豊富で、スズランのような咲き方から、ラッパのように突き出すような咲き方のものまでいろいろです。
(ハーティーネットNO.480より)
posted by 足立しづ子 at 08:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

川面にモヤが漂う早朝でした

PXL_20220108_215149205.MP.jpg
今年最初の新聞配達。
早朝、伊佐島橋付近の川面からモヤが立っていました。水温のほうが高いのでしょう。

途中で、先週起きた火災現場を通りました。被災されたご家族がいつもの生活に戻れるようにお手伝いできることは何だろうと考えました。
posted by 足立しづ子 at 07:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。